忍者ブログ
航空機モデル・鉄道模型・ジオラマの制作日記と架空鉄道の話題
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
なんてつ              
性別:
男性
趣味:
鉄道模型 ・ ドライブ 
アーカイブ
最新コメント
[11/11 なんてつ]
[11/11 タカ]
ブログ内検索
アクセス解析
[356] [355] [354] [353] [352] [351] [350] [349] [348] [347] [346]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



三妻駅レイアウト リニューアル 12日目です。
少しずつ作っています。

ということで、今日の作業は前回に続きバラスト、パウダーの散布とストラクチャーの設置を予定しています。

前回の作業終了後、レイアウトを移動(傾けた)時に固定したはずのバラストが剥がれ落ちました。今回はこのバラストの補修から始めていきます。ボンド水溶液をつくった後、補修する場所にバラストを再度散布してボンド水溶液で固定していきます。

 

バラストの補修が終了したら、草地の制作に着手します。100円ショップのセリアで買ってきたグリーンマットを使用して草地を表現していきます。適当な大きさにハサミでカットしてゴム系ボンドで接着していきます。



芝生のような感じのマットなので草が良く茂っている感じが出ます。茶色のパウダーと合わせて地面を表現していきます。

地面の制作が一通り終了した後は、ストラクチャーの設置へ



保線詰め所横の空き地に境界用の柵を設置しました。使った柵はトミーテックの建物コレクション。少しくたびれた感じの柵です。土台の部分が目立つので後で何とかします。それとこの空き地もあとで少し手入れ(ストラクチャー設置)をしたいと思っています。

さて、地面から少し離れてストラクチャーの制作を !

 

変圧器柱を組み立てました。GM製のストラクチャーです。ジャック品の中から探してきました。電柱の腕金部分は他の部品から調達です。



さて、ストラクチャの設置へ戻ります。ポイントが集中している場所の空き地をつくっていきます。使用するストラクチャーはトミーテック建物コレクションの「詰め所」です。

 

検車係員の詰め所という設定です。

ここまで制作したところでいい時間となったので作業終了です。バラストとパウダーを固定するために乾燥させる時間も必要なので。

片付けにかかりますが、レイアウトの移動は慎重にします。また傾けてしまって失敗しないように気をつけました。

PR


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=