03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
懐かしのレイアウト。 他に写真が残ってないか探してみると見つけることが出来ました。 しかし製作途中の写真(製作初期のもの)がほとんどで完成後の写真は余りありませんでした。 少しだけ写していた車庫レイアウトの写真を前回に続いて紹介します。
車庫線のレイアウト航空写真です。 本線と車庫入出庫線を跨いでる線路は、本線の内回り線と外回り線を結ぶ短絡線です。
低い位置から車庫線を俯瞰してみます。 右奥の電車庫裏には森が、左奥には民家が建っています。
森の中には池を作ってあります。(写真右下の青いところ)
左端の民家の横には、引き込み線の廃線跡を作ってあります。 写真では分かりずらいですが、廃線路ということで踏切部分のレールはアスファルトで埋められている様子を表現してあります。
入出庫線側から見た車庫です。 特急 「スーパーくろしお」 が入線している線路が10両編成まで収容出来る線路です。
青色の旧型国電の横にある建物が、車庫線のポイントを制御する信号所という設定で、 ワインレッドの115系電車の左横の建物は、運転手さんの事務所 (運転区) という設定です。
こちらが車庫へ入出庫するための線路 (入出庫線) です。 ちょうどワインレッドの115系が車庫へ入庫してきました。 奥に見える灰色の建物は、電車を点検する係員の事務所という設定です。
電車庫の隣には、電車を洗車するための洗浄台を作ってあります。
最後に、写真のレンガの機関庫は昔、蒸気機関車が走っていた頃の蒸気機関車用の機関庫だったという設定で作りました。 今は電車がメインで走るので機関庫はお払い箱になり機関庫までのレールも剥がされて、レンガの建物だけ残っているという風景を作りました。
オマケ
電鉄変電所
レイアウトの製作中に電車に電気を供給するための変電所も作ろうと思い、トミックス製品の変電所キットとグリーンマックス製品の変電所キットを数個ずつ購入し、各製品を組み合わせて作りました。