忍者ブログ
航空機モデル・鉄道模型・ジオラマの制作日記と架空鉄道の話題
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
なんてつ              
性別:
男性
趣味:
鉄道模型 ・ ドライブ 
アーカイブ
最新コメント
[11/11 なんてつ]
[11/11 タカ]
ブログ内検索
アクセス解析
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



5月のイベントに向けて活動を開始です。 まず手始めにBトレインショーティーのレイアウト 「江島電鉄レイアウト」 から修理です。

大規模な災害 (怪獣襲撃?それとも・・・) に見舞われた 「江島電鉄レイアウト」。 修理用の部品を購入してきました。



TomixのミニホームセットとKATOの電柱です。
それでは修理開始です



駅のホーム上屋(屋根)とホームフェンスが壊れてありません。駅のホームはTomixのミニホームを使用しているので、今回購入したミニホームセットの部品で修理です。



こちらの部品で修理です。



元の姿に戻りました。

他には電柱の追加および折れてしまった電柱の取り替え、踏切警報機の取り替えを行いました。



第3種踏切です。左側の警報機が折れていたので中古品で修理。警報機は津川洋行製です。
PR


江島電鉄レイアウトを作成以来、鉄道模型運転会に出展して、このレイアウトを見ていただきました。 

そうした中で、運転会場までの移動および展示中に、踏切を中心にして破損箇所が増えてきたので修理をすることにしました。

修理用のパーツは新たに購入したものではなくて、過去に作成し今は廃棄となったレイアウトやジオラマから、使えそうなストラクチャをジャンク品として持っていた物を使用しています。 なお一部のパーツは修理用として持っていた物もあります。

まず最初にレイアウトの改修を行いました。

この江島電鉄レイアウトには、拡張用として外部へ線路を延ばせられるように支線を設けています。 しかしながら今現在、この支線にはフィーダー(給電箇所)が設けてありません。 そこで今回、将来への発展性をより有効にするために、フィーダーを取り付けることにしました。

20110411_8809.JPG

写真奥のカーブしている線路がレイアウトの本線です。 手前の直線が外部へとつながる支線となります。 作業は直線のレールを取り外して、半田にて電線を取り付けています。 列車走行用の電源は本線と共用となるために、本線で列車を走らせている時に、支線の列車が同時に動き出さないようにスイッチを取り付けています。 この作業だけで半日を費やしてしまいました。

午後からは、踏切の補修作業です。

20110411_8810.JPG

先ほどの写真と同じ場所です。 この踏切(警報機)はレイアウトの端っこでかつ展示側(見学者側)ということで、展示中に警報機が手前側と奥側ともに途中から折れてしましました。 この踏切のパーツは、トミーテックのジオラマコレクションの商品で近年に発売されたのものです。 補修用として予備品を持っていたので交換しました。

20110411_8812.JPG

こちらの踏切の警報機も、レイアウトの端っこにあります。 こちらは移動中に破損してしましました。 元はトミーテックのジオラマコレクションの踏切警報機を使用していましたが、先ほど予備品を2つとも使ってしまったので、ジャンク品の津川洋行製の踏切警報機にて補修しました。

20110411_8817.JPG

踏切の次は道路です。 レイアウト角っこの歩道のパーツが移動中に取れて無くなっていたので、ジャンク品から作り直しています。

20110411_8814.JPG

最後に、レイアウトのレベルアップ? ずっと以前にポイントの転轍器標識を買っていたことを思い出して取り付けました。 ここのポイントは発条式転轍器の設定なので、本当は標識の青丸の中に「S」を書き入れたい所なのですが・・・。

他にもちょこっと手を入れたい所があるのですが、時間がなくなったのでまたの機会にします。



 

江島電鉄の電車を撮影するかたわら、江島電鉄のレイアウトで遊びました。 午前中にレイアウトの準備(ポイント電気配線・パワーパック準備)をして、午後から撮影会を兼ねた運転会をしました。

それでは運転会開始! まずはこの車両から

20101008_6951.JPG

江島電鉄600形です。 他社で廃車となった車両を譲渡され、江島電鉄にやってきました。

20101008_6955.JPG

江島電鉄300形です。 江島電鉄生え抜きの車両で、江島電鉄を代表する電車の一つです。 100形の電車を改造して2両固定編成化した電車です。

20101008_6959.JPG

こちらは、イベントで茶色塗装となった300形です。 チョコ電の愛称で親しまれています。

20101008_6953.JPG

江島電鉄500形です。 輸送力増強による100形電車の2両固定編成化改造(300形電車化)による車両不足を解消するため製造されました。 丸みを帯びたヨーロピアンスタイルが特徴的な電車です。

20101008_6954.JPG

この500形電車もイベント塗装として、ピンク色に塗装されモモ電と呼ばれています。

続いては、近年登場した電車たち

20101008_6961.JPG

江島電鉄1000形。 旧形車両ばかりだった江島電鉄に新風を吹き込んだ電車です。 沿線の方ばかりでなく全国的にも人気のある電車となりました。 登場時は非冷房でしたがのちに冷房化されています。 またヘッドライトが丸型となっています。

20101008_6963.JPG

江島電鉄1200形。 1000形の増備車両として登場しました。 登場時から冷房装置を搭載しているなど、設計変更を受けていることから別形式となりました。 1000形との外観上の違いは、ヘッドライトの形状が違っており1000形では丸型でしたが1200形では四角となっています。

20101008_6962.JPG

江島電鉄1500形。 600形の廃車に伴い製造された電車です。 江島電鉄初の新性能電車です。 またボルスタレス台車を採用しています。 新性能電車ということで、塗装もカラフルな塗装となっています。 

20101008_6964.JPG

こちらの電車は1500系の増備車両(2次車)です。 塗装が標準塗装となっているほかは一次車と変わりはありません。

以上の車両を組み合わせて、2両+2両の4両編成として運転を楽しみました。

 



イベントに参加しました。江島電鉄のレイアウト!

20100424_5955.JPG

このイベントに参加するのは初めてなのですが、Bトレインショーティーの手軽さと、運転のしやすさからスタッフのメンバーからも好評をいただきました。またイベントを見に来た女性の方からも「江ノ電の電車かわいいね」という声も聞こえてきました。

 



21日(土)と23日(火・祝)の2日間に行われた、鉄道模型運転会のイベントにスタッフとして参加してきました。

会場には江島電鉄のレイアウトと

20080920-02.JPG

チョコタンのレイアウトを持参して展示いたしました。

20080921-00.JPG

江島電鉄のレイアウトでは、21日は江ノ電の車両を、23日は愛環の車両を走らせ好評をいただきました

では、21日の江ノ電から

20080920-03.JPG

車庫で出番を待つ江ノ電たち。

20080921-14.JPG

いよいよ車庫から出発します。始発駅まで回送となります。

20080921-12.JPG

回送列車が町中の踏切を走り抜けます。

20080921-11.JPG

始発駅の手前にある大通りの踏切を渡ります。この駅からは支線が分かれているという設定です。

20080921-15.JPG

始発駅に到着です。

20080921-16.JPG

お客様を乗せて出発です。

20080921-17.JPG

構内踏切の遮断機が閉まり、列車が到着しました。

20080923-001.JPG

車庫横に設置された駅の様子です。チョコ電の止まっている線路は行き止まりになっています。

23日の愛知環状鉄道です。運転会終了後、すぐに後片付けにかかったのであまり写真を撮っていません。

20080923-01.JPG

愛環の車両です。Bトレインショーティーの2両編成は本当にミニ電車です。来場の皆さまも 「かわいい~」 の連発でした。写真ではわかりづらいですがトイレの有・無を作り分けしてあります。

20080923-02.JPG

基本的に愛環は2両編成で走らせましたが、1編成だけは4両編成化してあります。同地域の列車としてJR東海の313系も参加しています。



今回は道路関係の設備の充実を図るべく、信号機と電柱・踏切の制作をおこなった。

まずは、交差点の信号機設置から。

20080719-01.JPG

この交差点は変形した交差点なので信号機の建柱位置が難しい。しばらくは交差点を眺めて検討する。使用する信号機は、KATO製の信号機キット

20080719-02.JPG

カラーペンで彩色を施して組み立てる。この信号機のキット、車用と歩行者用の信号機を自由に組み合わせるようになっているので、信号機の向きや歩行者用信号機の有無を自由にできる点がよい。しかし、写真からもわかるように支柱から右側にしか信号機を取り付けられず、左側に信号機を取り付けられるようなパーツがなかった。これが災いして?交差点の信号機建柱位置が大変なことに。

20080719-03.JPG

交差点に信号機と電柱を取り付けた。取り付ける前と比べるとゴチャゴチャした交差点の雰囲気が少し出てきたかな?

20080719-04.JPG

信号機のキットの都合上と変形交差点の関係で、信号機がこちら側に集中してしまった。左側に信号機を取り付けられるパーツがあれば、日通ビルの前に立っている支柱に信号機を2つ取り付けられるのだが。

信号機の取り付け後は電柱の取り付けを。電柱もKATO製を利用。この電柱、すこし背が高いようなので切り詰めて高さを調整する。ジャンク箱からもグリーンマックス製の電柱が出てきたのでこれも利用。

20080719-07.JPG

取り付け後の写真を撮ってみたが電柱の違いまではわかりにくいな。

20080719-09.JPG

車庫の門扉も設置してみた。大型トラックでも進入できるように門扉は広くしてみたが、よくよく考えてみれば道路が狭くて大型車が入ってこられるのか?車庫へは駅前の広場を利用すれば曲がれるだろうと勝手に自己満足してみる。

つづいて、踏切の制作に

交通量の多い大きな道路は第1種、幅の狭い交通量の少ない道路は第3種、または第4種に決めて制作を開始。使用する踏切は津川洋行製とトミーテック製。

20080719-05.JPG

こちらの踏切は2車線で交通量が多い設定の踏切。

トミーテック製の警報機・遮断機を使用して第1種踏切の4門としてみた。製品は警報機と遮断機が1つの土台に固定されて、遮断棹も2車線分をカバーできるほど長い。よって遮断棹は1車線分にカットのうえ使用し、写真手前の左側に取り付けた遮断機と線路向こう側の右側に取り付けた遮断機は一体になっていた警報機をカットし、遮断棹も取り付けを180度反転した上で使用している。

20080719-08.JPG

こちらの車庫横の踏切は、交通量の少ない踏切という設定で第3種踏切としてみた。製品は津川洋行製。

20080719-06.JPG

こちらの踏切はちょっと変わった踏切にしてみた。実際にこんな踏切が存在しているのだろうか?その話は別にしておいて。模型の話に戻ります。

最初、道路は石造りのお店の前にある道のみでしたが、お店裏の空き地の処理を考えていると、道がないので人が立ち入ることができないことに困っていました。お店横に道を作ろうにもフィーダーがあり道路が作れない立地の悪さ。それならと踏切を2つ作ろうと考えた結果、このような踏切の姿になりました。右側の道は第3種、左側は第4種、実在すればこの踏切は第何種踏切になるのでしょうか?また一つの踏切となるのか2つの踏切となるのか疑問です。普通に考えればすべての道に警報機ぐらいはあるのでしょうね。 

模型の警報機は線路手前側はトミーテック。線路向こう側は津川洋行製です。トミーテックの警報機は第1種4門の踏切を作った時に余ったものを再利用しています。踏切標識柱もトミーテック製です。



昨日に引き続き三角地の制作。今回の現場はここ!

20080706_02.JPG

最初は住宅地を考えていたが、最終的に道路を作ることにした。レイアウトの運搬を考慮して、手で握りやすい道路にしたわけだ。

20080706_01.JPG

プラ板を塗装してアスファルト道路を表現。塗装は必要最小限度のみ。よって写真のようなヘンテコ塗装。

20080706_03.JPG

プラ板を加工してレイアウトに取り付ける。

20080706_04.JPG

歩道部分の制作はグリーンマックス製の歩道を利用。灰色系の塗装を軽くほどこして道路に取り付け。ICテープ(白線)と津川洋行の道路標識(黄線)を利用して仕上げる。

20080706_05.JPG

道路越しに電車を撮影してみる。

20080706_06.JPG

お次は、踏切の制作をちょこっとしてみる。使用する踏切パーツは河合商会と津川洋行の製品

20080706_09.JPG

踏切警報機が河合商会製で遮断機が津川洋行製。

20080706_11.JPG

反対側の警報器と遮断機。本来なら警報機は左側なのだが、酒屋さんで警報機が見えないので左側に立っているパターンを模型で再現してみた。

20080706_10.JPG

ずいぶん前から考えていたホーム終端部の柵。写真のように結局無難な鉄路柵になりました。

さて

昨日制作した保線詰所。かなり線路に接近しているようなので、列車をレールに載せてみた。

20080706_08.JPG

先頭車を見るかぎりでは間隔はいい感じなのだが

20080706_07.JPG

車両の中間部では写真のとおり。ちょっとヤバくねえか~!

現在の江島電鉄レイアウト制作状況です。航空写真風でどうぞ!

20080706_12.JPG



前回の制作からずいぶんとたちました。今回はいつも頭を悩ませる三角地の制作です。今回の現場はこちら

20080705_01.JPG

買いだめしてあるトミーテックの街並みコレクションの中から、程よい大きさの建物をチョイスして並べて検討してみる。

20080705_04.JPG

駅舎の横に交番を置くことにした。実はレイアウト設計時、交番は駅前に設置するつもりだったが用地の関係で見送っていた。ようやく交番の登場である。でも駅裏!

20080705_03.JPG

三角コーナーには「吉野衣料品店」を! 看板によると各学校指定の制服・体操着を置いてるらしい。

20080705_02.JPG

ところ変わって駅前。最初ここに交番を設置する予定だった。ジャンク箱を見ていたら保線詰所が出てきた。サイズ的にもよかったのでここに設置してみた。



江島電鉄のレイアウト。制作中なのですが、今日はちょっと江島電鉄の電車を走らせて楽しみました。そういえば江島電車がこのレイアウトと写っているのは試運転を紹介したとき以来です。江島電鉄のレイアウトなのに、江島電車が写っていないなんて、なんとも不思議な光景だったのですね。

まずは、車庫に勢揃いした江島電鉄の電車たち。

20080127_01.JPG

試運転のときに紹介した写真はこれでした。この時以来、このレイアウトに江島電鉄の電車は登場していません。

20070902_01.JPG

随分と変わりましたが、まだまだ車庫は完成ではありません。

それでは、今現在の江島電鉄レイアウトをご覧下さい。まずは駅から紹介します。

20080127_02.JPG

対向ホームを持つ「いずみだい」駅です。上下の列車の交換が見られます。

20071219_09.JPG

裏口の駅舎です。前回紹介したときと変わっていません。

20080127_05.JPG

車庫のある島式ホームの駅です。名前はまだ決まっていません。手前の1番線は行き止まりになっています。

20080127_06.JPG

線路の終端部は第2種車止めになっています。製作段階なので道路との境目の柵がまだ未設置です。鉄路柵にするかフェンスにするか悩んでいます。

20080127_04.JPG

踏切の警報機・遮断器の設置がまだですが、古い民家の軒先を走り抜ける江島電車です。左端のお家は魚屋ですがその先にも踏切があります。そちらの風景はこんな感じです。

20080127_03.JPG

こちらはトミーテックの遮断器・警報機を設置してあります。

最後にもう一度、車庫に戻って。

20080127_07.JPG

20080127_08.JPG

車庫の電留線で昼寝?をしている電車です。江島電鉄の中では最古参という設定になっています。そのため、1編成が登場時である茶色のリバイバル塗装(チョコ電)になっています。また車庫に変化をつけたかったので、電留線の車止めに違いをつけてみました。



気合いを入れてレイアウトの製作を! 今日の作業は、お魚屋さん横の小道にある踏切の製作と線路の交換。

まずは踏み切りの製作から

20071219_01.JPG

線路際までは製作済みなので踏切板を取り付ける。使用したパーツはトミーテックから発売された情景コレクションの踏切。ここの踏切は道路幅が狭いので、第4種踏切とする。

20071219_03.JPG

踏切の標識はとりあえず線路の内側のみ取り付ける。外側はレイアウトの端になるのでいま取り付けてしまうと、今後の作業中に壊してしまう可能性があるので後ほど取り付けることにする。

踏切の次は魚屋さんのお隣の製作。

20071219_02.JPG

お隣さんは石造りの時計屋さん。土地のサイズ的にもこの建物しか手持ちがなかった。街並み的にはちょっと浮いているような感じがしてならないがどうだろう。

20071219_04.JPG

線路の交換作業に入る。

 

20071219_05.JPG

交換の理由は、フィーダー(線路に電気を供給する線)を取り付ける為と、バラストの色と線路に彫刻されたバラストの色を揃えるため。今の線路にあうバラストは焦げ茶色だが、すでに在庫を使い果たしたうえに、しかも今は手に入らないものとなってしまった。

20071219_06.JPG

線路は固定していなかったので、簡単に手で引き抜くことが出来る。

20071219_07.JPG

新しいグレーの道床線路(Tomix S99)を差し込む。

20071219_08.JPG

こうして交換作業は終了。この後にフィーダーを取り付ける予定!

20071219_09.JPG

以前から考えていた駅の詰め所。気になっていたので詰め所から裏口の駅舎に変更しました。改札口が作ってないので変です。



忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=