忍者ブログ
航空機モデル・鉄道模型・ジオラマの制作日記と架空鉄道の話題
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
なんてつ              
性別:
男性
趣味:
鉄道模型 ・ ドライブ 
アーカイブ
最新コメント
[11/11 なんてつ]
[11/11 タカ]
ブログ内検索
アクセス解析
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



近鉄電車の模型も、鉄道模型を始めたころに比べて随分と充実してきました。

20110521_9465.JPG

グリーンマックス製の「近鉄 2610系 L/Cカー 4両セット」です。 グリーンマックスの近鉄2610系は、組み立てキットとして以前から発売されていました。 今回、塗装済み完成品として発売されたので購入しました。

20110521_9469.JPG

この塗り分けが面倒なので、キットを購入して制作するのをあきらめていました。

20110519_9471-1.jpg 

ケースから取り出して模型を見てみると、先頭車の片側のダミーカプラが無いことに気がつきました。 不良品にあたったみたいです。

 

 

PR


 

 「駅のレイアウト」の 改修作業2回目。 今回改修するレイアウトは、橋上駅舎のレイアウト。

20101209_7464.JPG

この橋上駅舎のレイアウト、列車が走行するとき一番減速する場所でもあります。

今回の改修内容は、手前側 (歩道側) の1番線を線路ごと取り換えするという大がかりな作業となります。

なぜそのような改修が必要かというと、2番線 ・ 3番線には列車走行用のフィーダー (給電点)があるのですが、1番線にはそのフィーダーを設けていないからです。 最初にこのレイアウトを作成した時に、どうも取り付けるのを忘れた (めんどくさかった) みたいです。 (事実はこのあとで・・・)

線路にフィーダーを設ける方法としては、メーカー製品の 「DCフィーダー」 を使用するのと、電線を半田で直接レールに接続する方法があります。

20101209_1374.JPG

写真は別物のレイアウトで取り付けたメーカー製品の 「DCフィーダー」です。 線路の横に取り付けるために場所をとります。

 この橋上駅舎のレイアウトではホームがある関係でフィーダーを取り付ける場所がとれないので、、すべてのフィーダーは電線を半田で直接レールに取り付けてあります。 ・・・ だから1番線はめんどくさくなってやめてしまったかもしれません。

改修作業はまず始めに、ホーム上屋と橋上駅舎を取り外しします。

20101209_7468.JPG

レールのメンテナンスを考慮して、取り外し出来るようにしてあります。 欠点は運搬中に橋上駅舎とホーム上屋が外れて飛んで行ってしまうことで、すでに支柱などが折れてボロボロです。 こちらも早めに改修を考えなければ!

20101209_7471.JPG

1番線の線路です。 改修のためレールを撤去します。 新しく取り付けるレールはこれにしました。

20101209_7477.JPG

スラブレールです。 「保線作業の省力化ということで軌道改良工事が行われてスラブ軌道に更新された」 という設定にしておいてください。 本当の理由も改修作業の省力化ということでこのレールにしました。

20101209_7472.JPG

いよいよ今の線路 (バラスト軌道) を撤去します。 まずはレールを固定している釘をマイナスドライバーで抜きます。その後マイナスドライバーを使用してベースボードがらレールを撤去します。

20101209_7475.JPG

きれいに撤去できました。 この後は端っこに残ったバラストを撤去していきます。

20101209_7474.JPG

はずした一つのレールの裏を見たら、なんと! 590616の数字。 これは昭和59年6月16日に買ったことを意味する数字です。 鉄道模型を始めたころに買ったレールでした。 そういえば昔はこまめに購入した日をレール裏面に記入していました。 今は全然していません。 (笑)

20101209_7476.JPG

バラストを撤去する前に、新しく取り付けるフィーダー用の電線を通す穴をあけておきます。 スラブレール用のメーカー製フィーダーは線路の中にスッポリと収まる設計となっています。 位置を確認してベースボードに穴をあけます。

20101209_7479.JPG

ケレンを使ってバラストを剥いでいきます。 勢い余ってホームまで剥いでしましましたので、写真にもホームが写っていません!

20101209_7481.JPG

スラブレールを取り付け釘で固定します。レールと歩道の間はコンクリートを表現した紙を張り、トラフを設置して線路際の表現をしてみました。

20101209_7483.JPG

スラブ軌道化された1番線です。 スラブレールを採用したことで、メーカー製品のスラブレール用フィーダーを使用できたので、1番線のフィーダーは半田で電線をレールに直接取り付ける手間も省けました。 またスラブ軌道なのでレール設置後にバラストをまく手間も、バラストをボンド水溶液で固定させる手間も省けることができました。

20101209_7484.JPG

ホーム上屋、橋上駅舎をもとに戻して改修作業が終了です。



毎年4月に行われるイベントに展示している 「駅のレイアウト」

85b3eefd.jpeg

写真はそのイベントに展示したときのものです。

この 「駅のレイアウト」 なぜか駅のところで列車が急にガクンと減速します。 列車を駅に停車させるときはいいかもしれませんが、通過させる場合はいただけません。 原因を考えながらいろいろと調査して、ようやく原因と思われる要因を見つけました。 そこで今日、レイアウトの改修を行いました。

「駅のレイアウト」 は3分割できるように制作しましたので、今回の改修作業はこちらのレイアウトから

20101208_7455.JPG

イベント参加時の写真で見ると一番奥の部分になります。

このレイアウトの改修作業ですが、列車が急に減速する原因は列車走行用の電気の供給がうまく出来ていないことが要因であると思われますので、電気供給用の配線を追加します。

20101208_7456.JPG

裏返して配線の追加を行います。 レイアウトの裏側はこんな感じになっています。 列車走行用の配線と、ポイント制御用の配線があります。

20101208_7457.JPG

今回の配線追加は、写真右側の 「黒・茶・赤・橙」 の電線 (電源側) と左側の 「黒・茶・赤・橙」の電線 (線路側) を亘り線で結び、給電点を新たに作ります。

20101208_7458.JPG

亘り線を作成しました。 この線を取り付けます。

20101208_7461.JPG

亘り線を取り付けた状態です。 これで新たに列車走行用の給電地点ができました。



9月に入り早くも トミーテックから鉄道コレクション第13弾が予告発表されました。20m級のディーゼルカーで国鉄キハ20系をモデルにした私鉄のディーゼルカーだそうです。 

その第13弾の発表からようやく第12弾が届きました。 いつもの家電量販店のWeb店からの購入です。

20100926_6909.JPG

本当は2箱欲しかったのだけど、とりあえず1箱だけ大人買いしました。 開封して中身を確認します。 フルコンプリート出来たかな?

20100926_6911.JPG

叡山電鉄 デオ603

もう1両ほしい車両です

20100926_6912.JPG

伊予鉄道 モハ106

20100926_6919.JPG

銚子電鉄 デハ801

銚子電鉄のデハ801は、銚子電鉄に譲渡された伊予鉄道モハ106です。 したがって同じ車両と言うわけです

20100926_6913.JPG

一畑電車 デハニ52

一畑電車デハニ52は映画「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語」に登場した電車です。

20100926_6914.JPG

一畑電車 デハ3

一畑電車デハ3、生え抜きの古強者。 晩年は大社線で活躍

20100926_6915.JPG

上田交通 モハ4257

上田交通モハ4257の車体は元富士山麓電気鉄道(現 富士急行)のモハ1です。 富士急行創立80周年記念に発売された「鉄道&バスコレクションセット」に入っていたモ1型電車の車体と同じです。(ライトやパンタ等一部違いはあります) 手に入れ損ねた車体をようやく手に入れた!

20100926_6917.JPG

高松琴平電気鉄道 601-602

琴電の600型は名古屋市営地下鉄の東山線で走っていた250型の中間車を改造して誕生した電車です。

20100926_6910.JPG

近江鉄道 モハ51

近江鉄道51は木造の電動貨車を、鋼体化・旅客車化した車両で、その後さらに片運転台化されました。 近江鉄道で廃車となった後、銚子電気鉄道に譲渡され銚子電気鉄道701となりました。

20100926_6920.JPG

銚子電鉄 デハ702

近江鉄道から譲渡された電車です。 第12弾のパッケージには銚子電鉄デハ701となっています。 また車体色も全然違います。 どうやらシークレットを引き当ててしまったようです。 

フルコンプリートならず!

シークレットを引き当てるのは、うれしいやら悲しいやら、フクザツな心境です。

 

 

 



ずっと前に製作したレイアウト。

20100421_5930.JPG

初めてNゲージのレイアウト(分割式レイアウト)を作製したときのレイアウトの一つで、「踏切のある風景」をテーマにしたレイアウトです。

製作した分割式レイアウトは、大きい駅のレイアウト、小さい駅のレイアウト、車庫のレイアウト、公園のレイアウト、川のレイアウト、城のあるレイアウトでしたが、今現在残っているのは、この踏切のレイアウトと川のレイアウト、それにお城の部分のみ他は解体してありません。

24・25日のイベントに、この踏切のレイアウトを持っていくため整備をしました。メインの踏切のパーツ遮断機と警報機が各1個づつ取れてなくなっていたので直しました。

20100421_5926.JPG

踏切の向こう側には、Tomixの近郊住宅が手前側には喫茶店があります。

20100421_5928.JPG

こちらの喫茶店「珈琲館」は海外のNゲージストラクチャを改造して作ってあります。自分で作ったなかでも、結構お気に入りのストラクチャです。

また、この喫茶店越しに眺める踏切の風景が大好きです。

20100421_5920.JPG

 

 



トミーテックの鉄道コレクションから 「三岐601系2両セット」 が発売されたので手に入れました。

5627.JPG

クモハ607+クハ1608

Bトレ用のレイアウトを拝借して写真撮影を! 駅名の「いずみだい」は三岐線には実在しませんのであしからず。 

さて、この鉄コレの三岐鉄道601系ですが、鉄道コレクション第7弾にもラインナップされています。 こちらがその601系です。

5628.JPG

クモハ601+クハ1602

同じ車両の再販売! と思いきや今回発売された車両と第7弾にラインナップされた車両とでは、正面行先表示窓の有無、側面の乗客扉が銀色、台車の形状が違う等といっただけではなくて、車両そのものが別物なのです。

クモハ601+クハ1602(鉄コレ第7弾)は、西武鉄道451系を三岐鉄道が譲り受けた車両です。

クモハ607+クハ1608(鉄コレ三岐601系2両セット)は、西武鉄道571系を譲り受けた車両です

よって車体の見た目は同じなのですがまったくの別物です。

ちなみにどちらの車両もすでに引退して廃車となっています。

5624.JPG

 在りし日の風景を再現! 鉄道模型の世界ではこれからが大活躍です。 



 

またまた、見つけました。 購入するか迷ったあげくに店頭から消えたもの。

20100120_5391.JPG

銚子電鉄テハ1001 「桃太郎電鉄」

20100120_5392.JPG

写真を撮るのが下手ですいません

 



何かいい物件はないかと訪れた滋賀県のジョーシン水口町。店内の鉄道模型コーナーへ直行して品定めをしていると、

なんと! ありました! 掘り出し物!

購入するかどうかを迷っている間に、地元の店頭から消えてしまった鉄道模型がありました。値段が少々高いのですが今度は迷わずに購入しました。

20091001_002.JPG

Tomix製の国鉄キハ03形レールバスです。



 去年の9月に早期注文した「近鉄8000系新塗装冷房車4両セット」と「2両増結セット」が今日ようやく宅配便にて届いた。メーカー側の度重なる販売延期で発売予定日から約半年、注文してから約1年待つに待った!

さっそく箱を開けて模型とご対面!

20090812_001.JPG

4両基本セットです。箱から出して見ることにします

20090812_003.JPG

続いて2両増結セットです

20090812_002.JPG

こちらも箱から出してみます

20090812_004.JPG

20090812_005.JPG



味わい深い駅をイメージしたTomix製の建物コレクションシリーズ「駅A」と地方のローカル私鉄への哀愁を思わせる架線柱が届きました。

20090117-1.JPG

そして、この情景にピッタリな小型電車。

20090117-2.JPG

さっそく駅と電車をセッティングして、イメージしていた情景を確認してみる。

20090117-00.JPG

まずは駅舎の確認。モデルとなった駅は、銚子電鉄の外川駅です。線路側から見るとこんな感じ

20090117-01.JPG

イメージしていたとおりの情景でした。



忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=