忍者ブログ
航空機モデル・鉄道模型・ジオラマの制作日記と架空鉄道の話題
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
なんてつ              
性別:
男性
趣味:
鉄道模型 ・ ドライブ 
アーカイブ
最新コメント
[11/11 なんてつ]
[11/11 タカ]
ブログ内検索
アクセス解析
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



いつもの家電量販店で予約し損ねたトミーテックのバスコレクションを無事に?入手することが出来ました。よかった。よかった。

地方バス会社のバスが商品化されていたので、そんなに人気ないだろうとタカをくくっていたら、なんと予約販売が完売してしまったのでした。

テレビ番組で取り上げられていたバスが商品化されたということで予約が殺到したのだろうか?。
まあ、とにかく手に入れることが出来てよかったです。



トミーテック バスコレクション
ローカル路線バス 乗り継ぎの旅

漫画家の蛭子能収さんと俳優の太川陽介さんが路線バスを乗り継いで旅をする番組です。



その松阪~松本城編編で実際に番組に登場したバスがバスコレクションになりました。
PR


ディーゼル機関車(DL編)第4回、最終回です。ディーゼル機関車と言っても裏方の機関車にスポットをあてて紹介します。鉄道模型の世界と言えども裏方の機関車もちゃ~んと製品化されています。

それでは、こちらの機関車から

 

工場の引き込み線や臨港線などで貨車を牽引する産業用ディーゼル機関車です。産業用機関車にはいろいろなタイプの機関車があります。

写真の鉄道模型は、河合商会から発売されていた「Cタイプディーゼル機関車」です。プロトタイプとなった機関車は米国プリマス社が製造したスイッチャー(入換用機関車)です。所有しているのはこの青塗装機のみですが、カラーバリエーションが豊富にありいろいろな塗装機が発売されていました。



こちらの鉄道模型は、マイクロエースから発売された「工事用凸形ディーゼルタイプ」です。昭和59年に購入した鉄道模型です。当時、工事用という珍しさから購入しました。連結器周りのゼブラ表示がいかにもといった雰囲気が出ていていい感じです。



こちらはグリーンマックスから発売されている鉄道模型。商品名もズバリ「保線区車両」。レイアウトの片隅のアクセサリー用として、車両としてはなく「組立式のストラクチャー」として発売されています。最近は着色済みのストラクチャーとして発売されているようですが、写真の保線区車両は未塗装品を組立てて、某私鉄の保線車両に仕立ててあります。



こちらの鉄道模型は厳密には機関車ではありませんが、一応トロッコを牽引しているのでここで紹介します。上記で紹介したグリーンマックス製の保線区車両をちょっと加工して、某私鉄でつ架線の点検に使われている「架線作業車」を作ってみました。雰囲気重視で作ったのでフリーランスです。

最後にゲテモノ?



米国Amtrakの車両です。正体不明です。店頭で見つけて珍しさから購入しました。

以上で4回にわたり紹介してきたディーゼル機関車編は終了です。次回、何が紹介されるか?お楽しみに!。


ディーゼル機関車(DL編)の第3回目です。気が付けば、約1年ほど間があいてしまいました「我が鉄道模型コレクション」。これからは気合を入れて?連載を続けていきたいと考えています。

それでは、第3回目の紹介を・・・。



DE10形ディーゼル機関車。写真手前のDE10形ディーゼル機関車はKATO製で平成2年に購入したものです。車番は「DE10 1664」となっています。

ここで実車の説明を簡単に。
DE10形ディーゼル機関車は、ローカル線の貨客列車牽引や入換用途を主目的として開発されました。昭和41年(1966年)から昭和53年(1978年)までに708両が製作され、ローカル線の蒸気機関車を置き換えて動力近代化を促進しました。車体は特徴的なセミ・センターキャブと呼ばれる形態で、動力台車も3軸+2軸の構成となっています。



こちらはトミックス製のDE10形ディーゼル機関車。車番は「DE10 1656」となっています。両メーカーでラジエーターカバーの表現に違いが見られます。こちらは昭和60年に購入しています。

 

トミックス製茶色塗装のDE10形ディーゼル機関車。模型のプロトタイプとなった「DE10 1705」号機はJR東日本高崎運転所に所属していた機関車でイベント用に茶色塗装となりました。平成元年にトミックスから発売されました。写真の模型は平成9年に購入したものです。



マイクロエース製のDE10形ディーゼル機関車「釧路湿原ノロッコ号」。実車の釧路湿原ノロッコ号は平成元年(1989年)から運行を開始した観光列車で、平成10年からは51系客車を改造したトロッコ車両で運行されています。トロッコ列車という列車の面白さと、DE10形ディーゼル機関車の塗装バリエーションを楽しむために購入しました

さてさて
お次のディーゼル機関車はこちら



DD13形ディーゼル機関車。
まずは実車の簡単な説明を・・・。
ヤード構内での車両入換用として開発されたディーゼル機関車で、昭和33年(1958年)から製造されました。入換のほか支線などでの小運転も想定されていたが、規模の大きなヤードでの使用やローカル線での使用に問題があったため、先に紹介したDE10形ディーゼル機関車が開発されました。

模型の紹介に戻りまして・・・。写真のDD13形ディーゼル機関車は3両ともKATO製です。なぜ3両も購入したのか?。今となっては自分でも訳がわかりません!。



KATO製のDD13形ディーゼル機関車の私鉄バージョン。鹿島鉄道へ譲渡された「DD13 171」号機をモデル化しています。DD13形の塗装バリエーションを楽しむために購入しました。



こちらはマイクロエース製のDD13形ディーゼル機関車で初期型をモデル化しています。ボンネットに半埋め込みとなった前照灯が特徴的です。最近ですがKATOからもこのDD13形ディーゼル機関車の初期型が発売されたそうです。


新年おめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。


 

今年のトップ写真はレゴトレインから。
Nゲージ鉄道模型の写真は、やっぱり近鉄特急からスタート!



近鉄観光特急「しまかぜ」



近鉄特急「伊勢志摩ライナー」

今年も鉄道模型を楽しもう!


クリスマスを前にBトレインショーティー(略してBトレ)が発売されました。いつもの家電量販店のネット店で事前予約していたので今日無事に手元に届きました。

 

日車夢工房謹製 JR東海119系

購入にあたっては買う?買わない?で結構迷いましたが、結局購入することに。



しかも3箱と大盤振る舞い<笑>!

そして
予約開始とともにすぐにカートに入れたこちらも届きました。



DE10型ディーゼル機関車標準色

前に発売されたDD51型ディーゼル機関車につづきDE10型ディーゼル機関車も発売となりました。これはぜひとも手に入れたかったBトレです。入手できて良かったです。

お次はこちら



近鉄15200系あおぞらⅡ先頭車2両セット

通常色と復刻塗装色を1箱づつ購入しました。



近鉄15400系かぎろひ

こちらも同時購入です。実車と同様に2編成4両を再現すべく2箱購入しました。


さてさて、この後のお楽しみは・・・。ゆっくりと組み立てを楽しみたいと思います。



今年10月に京都発の「しまかぜ」が増発されて、実車の「しまかぜ」近鉄50000系は6両編成3本の体制となりました。

模型の世界では京都発の「しまかぜ」がデビューした10月に、バンダイのBトレインショーティー(略してBトレ)からまずはデビューしました。



Bトレインショーティー 近鉄観光特急「しまかぜ」

ちゃん~~と「しまかぜ」しています。
発売後すぐに購入。6両編成2本を所有しています。

そして
Nゲージ鉄道模型の方はというと、トミックスから発売予定との告知がありました。そのトミックスからクリスマスを前にNゲージ「しまかぜ」がデビュー(発売)されました。発売されたのは、「限定品の6両フル編成セット」と「基本3両セット」、「増結3両セット」の3商品です。



「基本3両セット」(写真:左)と「増結3両セット」(写真:右)を購入です。

それでは車庫線ジオラマでお披露目です。



Nゲージ鉄道模型の近鉄観光特急「しまかぜ」!!
やっと手に入れることが出来ました。

ちなみに、コレがBトレも含めて3本目の「しまかぜ」です。実車同様3本所有することになりました。



Bトレと並べてみました。



Bトレも初めて手にしたときは「しまかぜ」感をすごく感じましたが、やっぱり本家本元のNゲージ「しまかぜ」と比べてしまうとBトレはBトレですよね。
でもでも、小スペースでコンパクトに楽しめるBトレの世界においてこのBトレの「しまかぜ」感はバリバリです。

ではでは、本家Nゲージの「しまかぜ」紹介です。



大阪難波・京都・名古屋方の先頭車で6号車・ク50100形です。伊勢湾側が2列シートになっています。



5号車・モ50200形です。パンタグラフを1基搭載しています。



4号車・モ50300形。サロン・個室を備えています。



3号車・サ50400形。ダブルデッカーでカフェ車両となっています。



2号車・モ50500形。パンタグラフ2基搭載しています。車体は4号車・50300形を180度反転した形状ですが、2列シートの向きと床下機器の違いを再現しています。



賢島方の先頭車で1号車・ク50600形です。この車両も6号車とは室内のシートや床下機器の配置の違いを作り分けています。

実車同様6両編成3本の「しまかぜ」を手に入れることが出来てよかったです。
季節がらコレがクリスマスプレゼントになったかな?
ねぇ?! サンタさん。



歌詞間違えている・・・ネ!。島唄の歌詞はこんなんじゃない!。
さてさて、それはそっと置いといて

伊勢志摩に新しい風が! プレミアムな風に乗ろう!

ってなことで?
Bトレインショーティーにもプレミアムな風が・・・。



「近鉄 50000系 しまかぜ 3両セット」です。6両フル編成を2編成欲しかったので4箱お買い上げしました。う~~ん、なんてプレミアム!。

さあさあプレミアムな風に乗り遅れるな~~。



台車一体型のシャーシを組立て中です。



シャーシ(床板)が完成しました。ちなみに、今回もNゲージ用の床板はオマケとしてありました。



スカートを全面パーツに取り付ける前に、組み立て説明書に記載されていたとおり、ヘッドライトのシールを貼り付けます。



先頭車の側面パーツです。窓ガラスをはめ込みます。



箱型に組立てます。このあと妻面、全面、屋根を取り付けます。



先頭車両の車体が組み上がりました。シャーシ(床板)と合わせます



先頭車両ク50100形です。反対の先頭車ク50600形も組み立てます。

続いては



モ50200型を組立てます。

 

側面、妻面、屋根を組み合わせます。



シャーシを取り付けて完成。



サロン・個室車両、モ50300形。



車体が組み上がりました。



シャーシと合わせてモ50300形完成。



カフェ車のサ50400形。ダブルデッカー車です。



車体が組み上がりました。シャーシを取り付けます。



ダブルデッカーのカフェ車の完成。

 

パンタグラフを2個搭載したモ50500形。モ50200型とは屋根パーツと妻面が違うだけです。



「近鉄特急 50000系しまかぜ」Bトレインショーティーに登場!!



実車の「しまかぜ」は、大阪発、京都発、名古屋発の3本あり全3編成が登場して活躍中です。それにちなんで、先頭車だけを3つ並べてみました。
4箱購入で2編成製作したので、このような撮影が可能になりました。

実車にならってBトレでも3編成揃えようかとも思いましたが、ちょっと考えて思いとどまりました。

しかし
3編成所有の夢はあきらめてません。

もっともっと、プレミアムな風が吹いてくれそうな予感が・・・。


個人的な思いですが、鉄道風景の中で魅力ある風景は星の数ほどあります。(ホントに星の数ほどかよ!?)。中でも魅惑的な風景の一つに終着駅があります。その終着駅を特集した鉄道雑誌が発刊されたので購入してきました。



RM MODELS 232号。模型で鉄道を楽しむ本!。

 

特集 「ターミナル ~ 終着駅の魅力 ~」 です。ほんと終着駅って魅力ありますよね~。

 

トミーテックのジオコレシリーズを使った終着駅。駅舎の建物は劇場(映画館)として発売されたジオコレ・建物コレクションを駅舎に見立てたものです。この劇場が発売された時から駅舎に使えるかなと思っていましたが、記事になって載っているってことは、同じように考えている人がたくさんいるのでしょうね。

さてさて、これから紹介するのは今までに製作した終着駅のジオラマです。



ディズニートミカとカプセルプラレールで試作した終着駅。ディズニーシーで購入したトミカを利用して架空の鉄道風景を試作したときの写真です。なぜか中間の駅ではなく終着駅(始発駅)のイメージがわき上がったので終着駅(始発駅)を製作してみました。



ミニレイアウトを製作したときの終着駅です。頭端式と呼ばれるホーム形状を作りました。



こちらは、架空鉄道・南宮電気鉄道別所線の終着駅「西別所駅」です。



西別所駅は秘湯名湯として有名な湯の原温泉郷への最寄り駅です。(架空です。あしからず。)
製作にあたり参考とした駅は、上田交通の別所温泉駅。



同じく南宮電気鉄道貴船線の終着駅「貴船駅」。こちらはちょっと近代的な終着駅をイメージしてみました。


9月16日に思わぬ出会いを果たして手に入れることが出来た鉄道コレクション。

 

JR105系桜井線・和歌山線(冷房改造車)2両セット

思っていたより良かったので、飾っておくだけではもったいない。ということで、Nゲージ化して走らせたくなりました。



Nゲージ化するための部品を購入してきたので、早速、作業にかかります。
クハ105形からNゲージ化していきます。



こちらは動力ユニットを取り付けないので、走行用パーツセットTT-03Rを取り付けます。



台車を床板より取り外します。この後、走行用パーツセットに入っていた金属製の車輪と交換します。



金属車輪に交換した台車です。カプラー(連結器)もスプリングバネの物に交換しました。
この後は台車を床板に戻して、クハ105形のNゲージ化は完成です。

次に、クモハ105形をNゲージの動力車にします。



車体と床板に分解します。

  

動力ユニットのTM-18です。
この動力ユニットを車体にはめ込めば、クモハ105形の動力車化は完成となります。

でも、その前に台車にDT33の台車枠リレーフを取り付けます。
そして



動力ユニットの片方にダミーカプラーとスカートを取り付けます。写真は取り付け前の状態です。ここに元の床板から取り外したダミーカプラーとスカートを取り付けます。



ダミーカプラーとスカートを取り付けた状態です。この後は、同じく元の床板から外してきた床下機器を動力ユニットに取り付けます。



車体側の作業としては、ダミーのパンタグラフをNゲージ用のPS16Pに交換します。

 

車体に動力ユニットをはめ込めばクモハ105形のNゲージ動力車化は完成です。


オマケ

9月28日に購入した三岐鉄道ED459。動力ユニットも合わせて購入しました。



10月2日に動力ユニットを取り付けてNゲージ(動力車)化をしました。



Nゲージ(動力車)化をしたのはいいのですが、パンタグラフを購入していなかったので、パンタグラフだけはダミーのままでした。

今回、パンタグラフを購入してきたので取り付けます。



パンタグラフはPS16Pをチョイスしてみました。それでは取り付けます。

 

屋根からダミーパンタグラフを取り外します。



Nゲージ用のパンタグラフを取り付けて作業完了です。


今日10月14日。さかのぼること、142年前の明治5年9月12日(新暦1872年10月14日)新橋~横浜間に日本初の鉄道が開業した。このことにちなんだ記念日が今日の鉄道の日

鉄道の日ということで、とある妄想私鉄に乗って鉄道の日を満喫しよう。
 

切符を購入してホームへ



リベットが物々しい無骨な電車です。
妄想鉄道の旅! さあ出かけよう。
この電車で終点まで乗っていきますよ。



帰りはこちらの電車で戻ってきました。



ラッシュ時には2両編成の電車が・・・。
妄想鉄道の旅はここまで。



オハ31型客車。客車区にたたずむ2両の旧型客車。昭和初期の良き風景?。



豊橋鉄道の1800系電車。



JR東海のキハ11

今日は鉄道の日ということで、いろいろと模型で楽しもうと思っていましたが、いろいろとすることが多すぎて模型どころじゃなかった。


なんて日だ!



忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=